
- 「訪問看護師=地域の見守り役」 住民との温かいつながり
訪問を続けるうちに、ご近所さんや商店の方々とも自然と顔見知りになります。例えば、一人暮らしの高齢者の様子を心配した近隣住民が「最近○○さんの姿を見かけないけど大丈夫?」と声をかけてくれたことがありました。そのおかげで早期に体調不良に気づき、迅速な対応ができました。訪問看護師は、医療従事者であると同時に、地域の見守り役としての役割も果たします。
- 「病院ではできない支援」 行政・地域資源とつなぐ架け橋
訪問看護では、医療だけでなく生活面の支援も重要です。例えば、経済的に困難な利用者のケースでは、地域包括支援センターと連携し、生活保護の申請や食事支援サービスを紹介。また、遠方に住む家族の代わりに、地域のボランティアと協力して見守り体制を作ることもあります。病院では提供できない、生活全体を支えるケアができるのが訪問看護の強みです。
- 「本当のニーズは生活の中にある」 訪問だからこそ見える課題
病院の診察室ではわからない、本当のニーズが訪問看護では見えてきます。例えば、認知症の利用者がデイサービスを拒否していたが、実は「知らない場所が怖い」という不安が原因だったことがありました。そこで、まずは訪問時に一緒に散歩をすることで外出に慣れてもらい、最終的にはデイサービスに通えるように。このように、実際の生活を通して本当のニーズを見極めることが、訪問看護の大きな役割です。
訪問看護は、医療を提供するだけでなく、地域とつながり、利用者が本当に求める支援を届ける仕事です。その結果、地域全体の安心にも貢献できるます!

かざぐるまグループの訪問看護師求人情報
横浜の訪問看護師求人はこちら
かざぐるま鶴見Instagramはこちら
かざぐるま鶴見TikTokはこちら