訪問看護師と医師との連絡・連携方法とは

こんにちは、かざぐるま鶴見の濱野です。

今回は、医師との連携方法についてお話したいと思います。

医師と訪問看護師の主な連携方法

(1) 訪問看護指示書の発行
• 医師が訪問看護ステーションに「訪問看護指示書」を発行することで、訪問看護が正式に開始されます。
• 指示書には、病状、必要な処置、服薬管理、リハビリなどの指示が記載されます。

(2) 定期的な情報共有
• 訪問看護報告書: 訪問看護師は、患者の状態を定期的に医師へ報告。
• 電話・FAX・電子カルテ: 急な病状変化があれば、速やかに医師へ連絡。
• ICT活用: LINEや専用アプリを利用してリアルタイムに情報共有するケースも増加。

(3) 共同訪問
• 患者の病状が不安定な場合、医師と訪問看護師が一緒に訪問する「共同訪問」を実施。
• 例: 点滴管理や褥瘡(じょくそう)処置、終末期ケアなどで活用。

連携のメリット

• 迅速な対応: 緊急時に医師とすぐ連絡が取れ、適切な処置が可能。
• 患者の安心感向上: 医師と訪問看護師の連携が取れていると、患者や家族も安心できる。
• 医療の質の向上: 訪問看護師の視点からのフィードバックにより、医師も患者に最適な治療方針を立てやすくなる。

連携の課題

• 医師との連絡が取りづらい: 忙しい医師とスムーズに連絡を取るのが難しいことも。
• 情報共有ツールの統一が必要: 病院ごとに異なる連携ツール(FAX・電話・電子カルテ)を使っているため、効率が悪いことも。
• 共同訪問のハードル: 医師のスケジュール調整が難しく、共同訪問がなかなか実施できないことがある。

今後の改善策

• オンラインツールの活用: 医療専用のチャットツールやクラウド型電子カルテの普及が進むことで、スムーズな情報共有が可能に。
• 訪問看護師の役割拡大: 医師の負担を減らすため、訪問看護師の特定行為(医療的処置)の範囲を広げる動きも。

訪問看護師と医師の連携は、在宅医療の質を大きく左右する要素です。より良い協力体制を築くことで、患者にとってより安心できる在宅医療環境が実現できます。

かざぐるまグループの訪問看護師求人情報

横浜の訪問看護師求人はこちら

かざぐるま鶴見Instagramはこちら

かざぐるま鶴見TikTokはこちら

かざぐるまに関する
ご相談やお問い合わせ

かざぐるまに関するどんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください!