【ベテラン看護師が解説!】かざぐるまグループの「寄り添い」の心 – 利用者様との信頼関係の築き方

はじめに

かざぐるまグループでは、【信頼】【寄り添い】【イノベーション】の3つをコアバリュー(基本理念)として掲げています。その中でも「寄り添い」の心は、私たちのサービスの根幹をなす大切な価値観です。介護・医療の現場において、利用者様に寄り添う姿勢は単にお世話をする以上に重要な意味を持ちます。寄り添うとは、利用者様の気持ちや立場になるべく近づき、一緒に考え一緒に歩むことです。そうした関係性を築くことで、利用者様との間に深い信頼が生まれます。

信頼関係が築かれていると、利用者様は安心してサービスを受けることができ、それが心の安定や生活の質の向上につながります。かざぐるまグループは、利用者様が「ハッピーシニアライフ」を送れるようサポートしていますが、そのためにもスタッフと利用者様との信頼関係が何より大切です。利用者様にとって信頼できるスタッフの存在は、自分らしく前向きに日々を過ごすための大きな支えになります。

信頼関係構築のための基本姿勢

利用者様と信頼関係を築くためには、日々の接し方やスタッフ自身の基本姿勢がとても大切です。かざぐるまグループでは、スタッフが次のようなポイントを心がけて行動しています。

「性善説」で人を理解する

人に接するときは「人間は本来善である」という前提で向き合います。例えば、利用者様が戸惑いや不安から思わぬ言動をされたとしても、「何か不安があるのだろう」と考え、落ち着いて耳を傾けます。最初から善意を信じて接することで利用者様も安心し、心を開きやすくなります。こうしてお互いの信頼関係が深まります。

「相手視点」で行動する

何事も自分本位ではなく、常に利用者様の立場に立って考えるようにします。「もし自分がこの方だったら何を望むだろう?」と想像しながら行動すると、真に寄り添ったケアが可能になります。例えば、新しい環境に不安を感じている利用者様には、丁寧に説明し穏やかな声かけを行い、「この人は自分の気持ちをわかってくれている」と感じてもらえるよう努めます。

「全体最適」の視点から本音でぶつかる姿勢

利用者様やチーム全体にとって最善となるよう、時には遠慮せず率直に意見を伝える姿勢も欠かせません。その場しのぎで問題を隠すのではなく、本音で向き合って改善策を話し合います。言いにくいことでも誠意を持って伝えることで「真剣に考えてくれている」と感じていただき、かえって信頼が深まります。

信頼を築く日々のコミュニケーション術

毎日の小さなコミュニケーションの積み重ねが信頼関係を育みます。例えば笑顔での挨拶、相手の話に相づちを打って傾聴する、否定せず共感の言葉を返す、といった丁寧な対応を心がけます。また、些細な約束でも守り、時間に遅れるときは事前に連絡するなど基本を徹底することで「この人になら任せられる」という安心感が生まれます。こうした当たり前の積み重ねが、結果として利用者様との確かな信頼につながります。

「寄り添い」を実践するスタッフの育成方法

利用者様に寄り添ったケアを提供できるスタッフを育てるために、かざぐるまグループでは採用から教育、現場でのフォローまで様々な取り組みを行っています。スタッフ一人ひとりが「寄り添い」の心を育むことで、チーム全体としてより良いサービスを提供できると信じています。ここでは、かざぐるまグループが求める人材像や、その育成のための取り組みをご紹介します。

かざぐるまグループが求める人材像

かざぐるまグループでは、次のような資質を持った人材を歓迎しています。

  • 明るく素直: 常に明るい笑顔で素直に周囲と接し、前向きで飾らない態度で周囲から信頼を得やすい。
  • 性善説を信じる心: 人は基本的に善意で行動するという前提で相手を見ることができる。相手の言動の背景を汲み取り、頭ごなしに否定せず理解を示せる。
  • 相手視点で考えられる: 常に相手の立場や気持ちを想像して行動できる。他者の視点に立つことで、利用者様にとって望ましい対応を選べる。
  • 自責思考ができる: 問題が起きたときに他人や環境のせいにせず、自分にできる改善策を考えられる。自分ごととして捉える姿勢が成長につながり、ケアの質を高める。
  • 感謝の気持ちを忘れない: 常に周囲への感謝の気持ちを持ち続けられる。利用者様やご家族、共に働く仲間への「ありがとう」を大切にし、温かな人間関係を築ける。 これらを兼ね備えた人こそ、まさに「寄り添い」の心を実践できる人材です。

「寄り添い」のマインドセットを育てる研修・教育体制

新人スタッフが「寄り添い」のマインドを身につけられるよう、研修や教育に力を入れています。入社時には理念やコアバリューを学ぶオリエンテーションを実施し、接遇マナーやコミュニケーション研修で傾聴や共感の技術を磨きます。さらに、先輩スタッフがメンターとなってOJTで実践的に指導し、現場で寄り添いの姿勢を身につけられるようサポートします。

チーム全体で「寄り添い」の精神を高め合う文化づくり

個人のスキルだけでなく、チーム全体で寄り添いの精神を育む風土も大切にしています。スタッフ同士がお互いに助け合い、良いケア事例を共有し合うことで、皆が寄り添いの実践例から学び合います。日々のミーティングでも業務連絡だけでなく、「もっと寄り添える支援は何か」をチームで話し合います。こうして寄り添いの大切さを皆で再確認し合う文化があることで、スタッフは安心して利用者様本位のケアに取り組むことができます。

現場リーダーが意識すべき「寄り添い」を促進する環境整備

リーダーや管理者は、スタッフが寄り添いを実践しやすい環境を整える役割を担っています。スタッフ同士が本音で意見交換でき、困ったときにすぐ相談し合える風通しの良い雰囲気づくりに努めています。また、リーダー自身が率先して利用者様に寄り添った行動を示し、スタッフにも思いやりを持って接することで、チーム全体がお手本を見習いやすくなります。さらに、業務量やシフトを調整して余裕を持たせ、スタッフが心のゆとりを持ってケアできるよう配慮します。メンバーの負担や疲労に目を配り適宜サポートすることで、スタッフは安心して利用者様一人ひとりに向き合い、寄り添いの心を持って仕事に取り組めるのです。

このように、かざぐるまグループは「寄り添い」の文化を大切にしながら、利用者様に最高のケアを提供できるよう日々努力しています。この価値観に共感し、利用者様のハッピーシニアライフを一緒に支えていきたいと思った方は、ぜひかざぐるまグループの一員としてその「寄り添い」の心を活かしてみませんか?

かざぐるまグループの訪問看護師求人情報

名古屋の訪問看護師求人はこちら
横浜の訪問看護師求人はこちら

名古屋の老人ホーム/老人施設看護師求人はこちら
名古屋の老人ホーム/老人施設介護士求人はこちら

かざぐるまに関する
ご相談やお問い合わせ

かざぐるまに関するどんな些細なことでも構いません。まずはお気軽にお問い合わせください!